


獣医師の職域は大変広く、人以外の動物を対象とした医学です。 病気の動物に対する診断治療は言うまでもありませんが、動物から人に感染する人畜共通伝染病や動物と飼い主の方の心の関係など、動物のみならず人との係わり合いを考えなければできない職業です。病院スタッフが心を1つにして、動物を救うことにより、飼い主の方の心も癒せるような病院にしていきたいと思っております。
![]() |
広島県広島市 |
---|---|
![]() |
倉吉動物医療センター、米子動物医療センター総院長 公益財団法人動物臨床医学研究所副理事長(専務理事・所長) 公益社団法人鳥取県獣医師会会長 公益財団法人鳥取県食鳥肉衛生協会理事長 公益社団法人日本獣医師会理事 鳥取大学非常勤講師 山口大学非常勤講師 獣医学博士 医学博士 獣医循環器認定医 日本小動物外科設立専門医 獣医総合臨床認定医 |
![]() |
山口大学農学部獣医学科卒業(1994年) 山根動物病院(1994年) 山根動物病院院長(1996年) 鳥取大学大学院医学系研究科研究生(医学部)(1997年~2004年) 山根動物病院/米子動物医療センター総院長(1999年) 鳥取大学大学院医学系研究科医学専攻博士課程(2004年~2008年) 財団法人鳥取県動物臨床医学研究所所長(理事)(2008年) 公益財団法人動物臨床医学研究所所長(理事)(2011年) 公益社団法人鳥取県獣医師会会長(2021) 公益財団法人鳥取県食鳥肉衛生協会理事長(2021) 公益社団法人日本獣医師会理事(2023) 公益財団法人動物臨床医学研究所副理事長(2023) |
![]() |
鳥取県獣医師会、動物臨床医学会、日本獣医学会、 日本獣医循環器学会、獣医麻酔外科学会、 日本獣医画像診断学会、 日本野生動物医学会、 獣医腎泌尿器学会、獣医神経病学会、 日本犬糸状虫症研究会 |
![]() |
日本犬糸状虫研究会地方幹事(1997年~現在) 鳥取県獣医師会中部支部評議員(1999年~現在) 動物のいたみ研究会副委員長(2003年~現在) 小動物臨床栄養学研究会副委員長(2003年~現在) 日本獣医学会評議員(2004年~現在) 動物臨床医学会理事(2008年~現在) 日本獣医画像診断学会評議員(2009年~現在) 日本小動物獣医学会(中国地区)幹事(2010年~現在) 公益社団法人鳥取県獣医師会中部支部副支部長(2013年~現在) 公益社団法人鳥取県獣医師会理事(2013年~現在) 日本獣医麻酔外科学会中四国地区副委員長(2015年~現在) 日本獣医循環器学会理事(2017年~現在) |
![]() |
一般社団法人全国ペット協会家庭動物管理士認定委員会委員(2012年~現在) 鳥取県動物愛護推進連絡協議会会長(2015年~現在) 中国しゃくなげ会鳥取県支部顧問(2021~現在) 日本獣医師会認定・専門獣医師協議会委員(2021~現在) 鳥取県公衆衛生協会監事(2021~現在) 学校法人シモゾノ学園学校関係者評価委員会委員(2022~現在) READYFORアドバイザー(2022~現在) 獣医腎泌尿器研究会地方幹事(1996年~2008年) 倉吉東ロータリークラブ会員(1999年~2014年) 獣医神経病学会評議員(2008年~2011年) 日本獣医師会野生動物委員会委員(2001年~2003年、2005年~2009年) 鳥取県環境審議会委員(2003年~2012年) 鳥取県環境審議会鳥獣部会長(2007年~2012年) 鳥取県動物愛護推進協議会副会長(2008年~2010年) The Editorial Board of the Philippine Journal of Veterinary and Animal Sciences (2009年~2013年) 日本獣医師会小動物臨床委員会委員(2011年~2012年) 鳥取県獣医師政治連盟幹事(2012年~2013年) 日本獣医師会学会幹事(2013年~2014年) 獣医麻酔外科学会評議員(2010年~2015年) 獣医療提供体制整備推進検討委員会委員(2011年~2015年) 獣医事審議会専門委員(2015年~2017年) 日本獣医循環器学会評議員(2001年~2017年) アニコム損害保険会社アドバイザリーボードメンバー(2013年~2019年) 公益社団法人鳥取県獣医師会副会長(2015年~2021年) 総合獣医療・専門獣医療提供体制整備検討委員会委員(2019年~2021年) 鳥取県農業共済組合損害評価委員(2021年~2023年) 全国食鳥指定検査機関協議会会長(2021年~2023年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2006年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2008年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2010年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2012年) 日本獣医循環器学会最優秀論文賞受賞(2015年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2015年) 鳥取県獣医師会会長表彰受賞(2018年) 日本小動物獣医学会地区学会長賞受賞(2019年) |
![]() |
スキューバダイビング、スキー |
![]() |
犬と猫の救急医療プラクティス(2017) 分担執筆 小動物最新外科学体系5 呼吸器系 (2017) 分担執筆 小動物の胸部疾患 (2016) 分担執筆 DVD 見逃さない・猫の心筋症・診断と治療 (2015) 小動物最新外科学体系4 循環器系2 (2015) 分担執筆 イヌ・ネコ ペットのためのQ&A (2015) 分担執筆 犬と猫の治療ガイド2015 (2015) 分担執筆 犬と猫の治療ガイド2012(2012年) 分担執筆 伴侶動物の消化器診療(2012年) 分担執筆 改訂版イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科(2012年) 分担執筆 獣医内科学(改訂版)(2011年) 分担執筆 猫の臨床栄養(2010年) 日本語版監修 伴侶動物が出会う中毒(2008年) 分担執筆 犬と猫の呼吸器疾患(2007年) 分担翻訳 主要症状を基礎にした犬の臨床(2007年) 分担執筆 イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科(2006年) 分担執筆 獣医内科学(2005年) 分担執筆 小動物最新外科学体系4 循環器系1(2004年) 分担執筆 主要症状を基礎にした猫の臨床(2004年) 分担執筆 重症患者の管理と診療テキスト(2004年) 分担翻訳 メルク獣医学マニュアル(2003年) 分担翻訳 カラーアトラス獣医心臓病学(1999年) 分担翻訳 動物が出会う中毒(1999年) 分担執筆 獣医看護学(1998年)分担翻訳 小動物診療97ケースレポートとクリニカルディスカッション(1997年) 分担執筆 |
---|
![]() |
![]() VALVE studyが発表され僧帽弁閉鎖不全症の治療がどう変わったか ―ACVIM 2019 consensus guidelinesをふまえ― 高齢化を迎えて、残されたペットたちへの対応 -飼養困難となった飼い主と動物への対応― ![]() Feline cardiomyopathy Feline arterial thromboembolism Feline arterial thromboembolism Hernia Feline respiratory disease Feline heartworm disease Feline congenital cardiovascular disease ![]() Feline cardiomyopathy Feline arterial thromboembolism Feline arterial thromboembolism Hernia Feline respiratory disease Feline heartworm disease Feline congenital cardiovascular disease ![]() 僧帽弁閉鎖不全症の診断と治療 -基礎からもう一度見直す/ACVIM2019新ガイドライン ![]() New medicine for feline chronic kidney disease. Diagnosis and treatment of feline hypertrophic cardiomyopathy and new treatment for arterial thrombosis How should ACE inhibitors be used in the treatment of canine myxomatous mitral valve disease? ![]() 人と動物の未来センター・アミティエ事業について ![]() 猫の慢性腎臓病に対する薬物治療のパラダイムシフト -RA系阻害薬/ベラプロストナトリウムを中心に- ![]() 簡単そうで簡単にいかない腹水症の鑑別と治療法 -循環器疾患に起因する腹水症 ![]() 僧帽弁閉鎖不全症の慢性期治療のUPDATEと急性期心臓病治療法 -VALVE-studyにより犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療がまた変わった- ![]() 急性心不全の治療と動物福祉 -どう治療するのか、どこまで治療をするのか- ![]() 心不全における入院治療 ![]() 循環器疾患におけるCTの応用 -無麻酔CTとは- 肺高血圧の診断と治療. 臨床五月会 心膜水貯留と心タンポナーデは全く違う -診断と治療- 猫の心筋症と大動脈血栓症 -内科的に血栓症をコントロールできるか- ![]() 動物愛護と福祉の事業について ![]() 装置が変わるCT検査はどう変わる?「80列CTを使い始めて」 ![]() 人と動物の未来センター・アミティエ ![]() 人と動物の関係 -ともに幸せになるには- ![]() 猫の慢性腎臓病に対するベラプロストナトリウム(BPS)による治療アップデート ![]() 人と動物の関係 -ともに幸せになるには- ![]() 人と動物がともに幸せになるためには -動物福祉と愛護のギャップ- ![]() 犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する内科療法-最新知見に基づいた薬剤の使用 ![]() 猫の慢性腎臓病(CKD)における 経口プロスタサイクリン誘導体製剤ラプロスの治験結果 ![]() 肺腫瘍の治療戦略 -外科- ![]() 血管肉腫を制圧する-心臓腫瘍の診断と治療- ![]() Diagnosis and treatment of feline HCM and ATE. ![]() 獣医師の職場紹介-公益財団法人動物臨床医学研究所- ![]() 獣医師とは ![]() 腎障害を起こす生活の身近にある中毒性物質-ぶどう中毒- ![]() 人と動物の未来センターアミティエの現状と譲渡制度 ![]() 猫の心筋症 ![]() How to treat a congenital heart disease Cardiopulmonary bypass How to diagnose a pericardial disease Cardiovascular intervention technique in small animal medicine. ![]() 市民公開セミナー:動物達と共生することによる効能・効果を考える 人と動物の関係を模索する動物保護施設における実践報告と今後のありよう ![]() 基本的な循環器疾患の診断と治療 ![]() 診る機会の多い犬の僧帽弁閉鎖不全症(MI)をどのようにコントロールするか? -MIの一般的内科的治療の指針- ![]() 循環器疾患の基本的な画像診断 ![]() 猫の膿胸 -診断から治療まで- ![]() 獣医師をめざす君たちへ 人と動物の未来センターアミティエの活動-新しい家族を待つ動物たちの紹介- ![]() 小学校生活・子供の心を動かす学校動物飼育のあり方~断続的な飼育と生命の尊さを実感する指導~学校飼育動物の飼育法とその意義 ![]() 人と動物の会-人と動物の未来センター・アミティエ ![]() 動物愛護 ![]() パネルディスカッション「 猫におけるイカ摂取による血中クレアチニンの影響」 ![]() 特別講演「獣医療における中毒:その現状と展望 -小動物における中毒症例-」 ![]() 卒後教育セミナー「猫の肥大型心筋症」 ![]() Thoracic surgery in small animal medicine -Intervention catheterization, PDA surgery, Pericardial disease, Lung surgery- ![]() 特別講演「犬の僧帽弁閉鎖不全症の内科的治療」 ![]() 二次診療病院におけるインフォームド・コンセント ![]() 飼い主さんにぜひ知っておいてもらいたい犬猫の心臓病 ![]() 日本小動物獣医学会 教育講演 「肺高血圧の診断と治療:どのようにコントロールすればよいのか」 先天性心疾患による肺高血圧症の診断と治療 「失敗しない外科手術~胸部~」 心臓 ![]() Clinical Evaluation of Mitral Valve Replacement with Porcine Bioprosthetic Valves in Dogs ![]() 胸部臓器と疾患の超音波検査 腹部臓器と疾患の超音波検査 胸腹部超音波検査実習 ![]() 「パネルディスカッション」 どうやって開胸して、どう手術するか -循環器疾患に対する開胸術- 「スタッフセミナー」 インフォームドコンセントから理解するよくある病気の看護 -僧帽弁閉鎖不全症のインフォームドコンセント- ![]() 「教育講演・小動物の超音波検査」 ここまで押さえておこう! 心エコー検査 ![]() 「卒後教育セミナー」 猫の心筋症の診断と治療 ![]() 野生動物の保護と救護の現状 -行政との連携の重要性と実際の救護方法- ![]() 「軟部外科部会」開胸術 「ランチョンセミナー」術後にみえる術前に注意すること 「教育講演」インターベンションによる心臓病の治療 ![]() Medical Treatment of Heart Disease ![]() 「パネルディスカッション」猫の心筋症 -臨床的な診断法- ![]() 人工心肺使用時における開心術 ![]() 動物の麻酔モニタリング指針を考える ―小動物の二次診療に携わる立場から― ![]() 心不全の病態と治療方針のたてかたなど ![]() 狂犬病について ![]() 講演「心疾患の診断と治療」 ![]() 「教育講演」 上部呼吸器疾患(非腫瘍性)に対する外科治療 ![]() 「シンポジウム」 獣医医療における中毒:その現状と展望 -小動物臨床における中毒症例- ![]() 「外科手術と疼痛管理“治療成績向上を目指して”」 犬猫の卵巣子宮全摘出術・避妊術を考える -一般的術式- ![]() 「パネルディスカッション」 僧帽弁閉鎖不全症をもう一度見直す -治療- ![]() 循環器疾患の診断法(聴診法・心電図・胸部X線検査) 膿胸 -診断から内科外科治療まで- 猫の横隔膜ヘルニアの外科 ![]() 「クリニカルシンポジウム」 循環器分野のスペシャリストをめざして -人工心肺使用下における開心術- 「パネルディスカッション」 犬猫のフィラリア症を考える -犬のフィラリア症の診断と治療および予防法- ![]() 「ご近所のお医者さん」毎月1回予定 ![]() 先天性心疾患の診断と治療 病態にあわせたうっ血性心不全の治療 心膜疾患の診断と治療 ![]() 猫の膿胸(診断から内科外科治療まで) ![]() 「獣医師のひとり言」毎週木曜日掲載、99回をもって終了 ![]() 「ビデオシンポジウム」 椎間板ヘルニアに対するベントラルスロットの適応と注意点 ![]() 循環器学会認定医講習会 肺水腫・胸水・肺循環 ショックの治療 合同シンポジウム 心膜疾患(特に心膜液貯留)の診断と治療のアプローチ 病態生理と診断 ![]() 小動物の輸血療法に関する諸問題 ―安全な輸血を行うための輸血前検査― ![]() 「うっ血性心不全時の血管拡張薬の使い方」 「心嚢水の診断と治療」 ![]() 「動物と住宅」 ![]() 先天性心疾患の診断と治療 脊髄疾患の診断と治療-神経検査、脊髄造影、CT検査と内科外科療法- ![]() 「先天性心疾患の診断」 -心エコー検査を中心に- 「僧帽弁閉鎖不全症に対する治療薬とその作用効果」 -血管拡張薬とそれを用いた治療- ![]() 「卒後教育講座」 「猫の横隔膜ヘルニアの外科学」 ![]() 「動物をとりまく環境」 ![]() 慢性心不全治療の実践 -硝酸薬の適応とその使い方ー ![]() ビデオシンポジウム ‐心血管系造影法‐ ![]() 「人と動物のかかわりあい」 ![]() 「獣医師のひとり言」 毎週木曜掲載中 ![]() 「赤血球凝集反応による簡易‐迅速な犬用血液型判定試薬の有用性」 ![]() 循環器学会教育認定医講習会 循環性ショックの病態 肺水腫、胸水、肺循環 ショックの治療 ![]() 1月22日 「日本固有の動物を守るために、移入種、外来種問題」 2月19日 人間と動物との関わり合い 3月26日 動物の命 ![]() 4月17日 動物愛護法について 5月22日 これだけは知っていてほしい犬の病気について 6月17日 これだけは知っていてほしい猫の病気について 7月24日 犬の性格と飼い方 9月25日 動物医療最前線 10月16日 野生動物の保護 11月13日 フェレットの飼い方*病気について 12月25日 ウサギの飼い方*病気について ![]() クリニカルシンポジウム ショックの病態 ![]() 『新生子疾患の対応と予防』 -新生子における先天性奇形の診断と治療(循環器系の疾患)- ![]() 『心疾患に合併する肺水腫の治療』 ![]() 『最近話題の心疾患』 -心嚢内貯留液における病態と治療- ![]() 『心筋症』 -犬の心筋症の発症機構*病態*治療- ![]() 『腹水が見られる犬糸状虫症に対する診断*治療』 -内科的治療- ![]() 『胸部疾患(滲出、漏出性)の画像診断と外科的処置』 -水胸.膿胸に対する外科的処置と管理- ![]() Therapeutic efficacy and safety of Melarsomine Dihydrochloride for dogs with the canine heartworm disease. ![]() 『野生動物と環境問題』 ![]() 『僧帽弁閉鎖不全症に対する外科的治療』 -人工弁置換術- ![]() 『心疾患の薬物療法(ジゴキシン)』 -ジゴキシンの臨床と禁忌― ![]() 『犬糸状虫に対する成虫駆除の現状』 -Melarsomine dihydrochlorideによる成虫駆除- ![]() 『動脈管開存症(PDA)に対する診断*治療の最前線』 -PDAに対する手術適応症の判定- ![]() 『犬と猫における右大動脈弓遺残症(PRAA)の診断と治療』 -PRAAの外科的治療に食道部分切除の併用- ![]() 『心筋症を考える』 -犬の心筋症、病態、診断、治療- ![]() 『肺動脈狭窄症における外科的アプローチ』 -人工心肺を用いた中心冷却体外循環法- ![]() 『犬糸状虫症における成虫駆除のアプローチ』 -melarsomine dihydrochloride(イミトサイド)による成虫駆除症例- |
---|